ホームページ開設時にWordPressを使うメリット・デメリットを徹底解説

ホームページを作りたいけど、「難しそうだからやめとこう…」と思ったことはありませんか?
デジタル社会において、企業のコーポレートサイトはもちろん、個人レベルでホームページを持つことも当たり前になりました。
たとえば、
- ブログで趣味について発信する
- アフィリエイトサイトを立ち上げて副業する
- 個人コーヒショップの公式サイトを作る
のように、ホームページは様々な用途で利用することができます。
ただ、いざホームページを作成しようと思っても「どのホームページ作成ツールを使えば方がいいのか分からない…」と迷ってしまいますよね。
そこで今回は、世界で最も使われているホームページ作成ツール『WordPress』をご紹介します。
この記事では、
「WordPressって何?」
「WordPressを使ってホームページを開設するメリット・デメリットは?」
といった疑問にお答えしていきます!
ぜひこの記事を参考に、WordPressを使ったホームページ開設を検討してみてくださいね。
WordPressの概要
WordPressとは?

WordPressは、無料で使えるコンテンツ管理システム(CMS)です。個人ブログから大規模な企業サイトまで、様々な規模のサイトを簡単に構築することができます。
一度、WordPressでホームページを立ち上げてしまえば、「アメブロ」や「はてなブログ」のような感覚で、記事や画像などのコンテンツを追加することができます。
また、WordPressは他のホームページ作成ツールより自由度が高いので、好みに合わせてサイトデザインや機能をカスタマイズすることもできます。
冒頭でも言及しましたが、WordPressは、世界で一番使われているホームページ作成ツールです。
以下は、2021年10月時点の「世界CMSシェアランキング」の統計データです。

表を見てもらうと一目瞭然ですが、全世界のウェブサイトの4割以上でWordPressが使われています。
最近広告でよく見かけるECサイト向けのCMS『Shopify』や、シンプルな操作性で有名な『Wix.com』でも、5%以下のシェアにとどまっています。
WordPressで作成されたサイト
「WordPressが凄いのは分かったけど、どんなサイトが作れるの?」と思う方もいると思います。
そこで参考までに、WordPressで使って作成されたサイトをいくつかご紹介します。
『THE WALT DISNEY COMPANY』公式サイト

ディズニーの運営会社のホームページです。
WordPressは、ブログだけでなく、大規模なコーポレートサイトにも対応しています。
『東京国立近代美術館』公式サイト

日本最初の美術館で国内最大級のコレクションを誇る『東京国立近代美術館』のオフィシャルサイトです。
シンプルで分かりやすい作りになっています。
『Star Wars』公式サイト

あの『Star Wars』の公式サイトも、WordPressが使われています。
WordPressでは、SFチックなデザインやアニメーションを実装することもできるんです。
『松屋フーズ』公式サイト

大手飲食チェーン『松屋フーズ』の公式サイトです。
店舗検索・WEB予約・会員登録といった機能もWordPressで実装することができます。また、「松屋フーズ」の公式サイトは、超高速WordPress実行環境「KUSANAGI」を利用することで、アクセスの急激な増加に耐えられるようになっています。
ちなみに、当サイト『TEMPLeTE PRESS』もWordPressを利用しています。気になった方は、ぜひ当サイトのコンテンツを見てみてください!
WordPressを使うメリット
それでは、本記事の本題である「ホームページ作成時にWordPressを使うメリット&デメリット」について、解説していきます。
まずは、「WordPressを使うメリット」をご紹介します。
簡単にホームページを開設できる

WordPressを使えば、複雑なプログラミング知識なしで、ホームページを構築することができます。
- 費用をかけたくない
- わざわざ業者さんに頼みたくない
- 身近にITに詳しい人がいない
という場合、ホームページ作成ツールを使って自分で開設することになるでしょう。
その際、「HTMLやCSSのようなプログラミングが分からなくてもホームページが作れるツールかどうか」が大事になってきます。
そこでオススメなのが、「WordPress」です。
WordPressを使えば、デザイン性と機能性を兼ね備えたホームページをすぐに開設することが可能です。
自由にカスタマイズできる

「カスタマイズ性の高さ」も、WordPressの大きな強みです。
ホームページを運営していると、
「プログラミングには詳しくないけど、ホームページのデザインちょっと変えたい!」
と思うことがあります。
WordPressであれば、初心者でも管理画面上で、レイアウトや色合いなどのデザインをある程度変更することが可能です。
また、専門知識があれば、細かいデザインを変更したり、新機能を追加することも可能です。
さらに、WordPressには、10,000以上の豊富なテンプレートが揃っています。
規模・デザイン・業種・価格などの観点から気に入ったテーマを選択し、アバターのスキンのように、ワンクリックでサイトデザインを変更することができます。
このように、WordPressを使うことで、
- CSSカスタマイズなどの軽微なデザイン変更
- プログラミングを使った本格的なカスタマイズ
- テーンプレートを変更してデザインを丸ごと変える
といったことができます。
SEOに強く検索上位に表させやすい

WordPressは、SEO対策に強くなるように設計されています。
※「SEO」とは、検索エンジン最適化の略で、ホームページや記事をGoogleなどの検索エンジンの上位に表示させる施策のことを指します。
また、WordPressは、SEO効果の高いテーマ(テンプレート)やプラグインも充実しており、簡単にSEO対策を行うことができます。最近では、SEOに強い無料WordPressテーマもあり、「Cocoon」や「STINGER8」が有名です。
ホームページを運営する上で、「検索上位に表示させること」は極めて重要です。というのも、ほとんどの人は、検索上位のページしか見ないからです。
この記事を読んでいるあなたも、Googleで何かの調べ物をする時、検索結果の一番上のページから見ると思います。
ホームページがどれだけオシャレで高機能でも、検索エンジンで上位表示されなければ、アクセスが得られず、商品やサービスの利用にもつながりません。
ホームページを立ち上げるときは、ぜひ、SEOに強いWordPressを利用することをオススメします。
※ 以下の記事で「WordPressがSEOに強い理由」を解説していますので、気になった方は、ぜひご参考ください。
プラグインであらゆる機能が使える

WordPressでは、50,000を超えるプラグインが用意されています。
プラグインとは、WordPressの機能を拡張できるツール(プログラム)のことです。
たとえば、
- お問い合わせフォーム用のプラグイン
- スパムコメント対策プラグイン
- バックアップ用のプラグイン
- 画像サイズを自動圧縮してくれるプラグイン
- ソースコードをハイライトしてくれるプラグイン
などのプラグインはよく使われており、ホームページを運営する上で欠かせないと言っても過言ではありません。
もし上記のようなプラグインをプログラミングで作ろうとすると、専門的な知識と途方もない時間が必要になります。しかし、WordPressプラグインを活用すれば、クリックだけで簡単にインストール&有効化することができます。
また。上記で紹介した機能以外にも、レストランなどの予約機能やクレジットカード決済機能を追加できるプラグインなども利用できます。
もちろん、WordPressプラグインを多用すると、サイトが重くなってしまうなどのリスクはありますが、上手に活用することで、ホームページをより効率的に運営することが可能です。
困った時に参照できる情報が多い

WordPressは、最大手のCMSなので、分からないことがあったり、エラーが発生しても、インターネットで検索すれば、殆どの問題が解決できます。
テンプレートやプラグインに関しても、人気のものは情報が多いので、
- インストール方法
- 設定方法
- エラーが発生した時の対処法
などの情報が豊富にあり、初心者の方でも安心して使うことが可能です。
また先ほど、「専門知識があれば細かいカスタマイズができる」と述べましたが、インターネットにある解説記事を参照することで、プログラミング知識がそこまでなくても本格的なカスタマイズをある程度行うことができます。
ちなみに、WordPressは、関連書籍が数多く出版されていますので、より体系的に情報を知りたいという方は、専門書を参照することもできます。
自分でホームページを立ち上げる上で、「困った時に参考になる情報が多い」のはとても助かりますよね。
WordPressは、世界中の人が情報を発信しているので、初心者の方でも気軽に始めやすいです。
WordPressを使うデメリット
WordPressには、メリットだけでなくデメリットも当然あります。両方を知った上で、ホームページ作成に役立つか検討してみてください。
ある程度の専門知識が求められる

「WordPressを使えば簡単にホームページを作成できる」と言いましたが、はてなブログやアメブロに比べると、難易度は少し上がります。
もちろん、基本的な操作方法や設定の仕方は、調べることですぐに解決法が見つかります。
しかし、
「ウェブサイトのロゴを非表示にする」
「h2見出しタグの背景色を変更する」
といったカスタマイズをしたいとき、HTMLやCSSなどの知識がないと、インターネットに情報があっても対処できない可能性があります。
そうなると、WordPressについて勉強したり、詳しい人に質問する手間がかかります。
さらに、WordPressではPHPというプログラミング言語が使われていますが、PHPファイルを不用意にいじってしまうと、サイトが表示されなくなったり、最悪ホームページが消えてしまうので、注意が必要です。
セキュリティ対策が必須

WordPressは、自分でホームページを作成し、カスタマイズもできる一方で、セキュリティ対策も自身でしっかりと行う必要があります。
WordPressは、世界シェアNo.1のCMSなので、当然、WordPressを狙ったハッカーも多いということになります。
もし、ホームページをハッキングされてしまうと、
- ウェブサイトが動作しなくなる
- データが改ざんされる
- 顧客情報が流出する
などの被害にある可能性があります。
なので、大切なホームページを守るためにも、万全のセキュリティ対策を講じる必要があります。
システムのバージョンアップはもちろんのこと、プラグインやテーマのアップデートも随時行い、セキュリティ対策のプラグインを導入するなど、出来る限りの対策は行いましょう。
サーバーとドメインを自分で用意する必要がある

「サイト構築の手間」もWordPressのデメリットだと言えるでしょう。
WordPressでホームページを作る場合、基本的に、サーバーとドメインを自分で用意する必要があります。
これらを用意すること自体は難しくないのですが、
「どのレンタルサーバー会社がいいんだろう?」
「レンタルサーバーのスペックはどうしよう?」
「ドメイン名は、.comがいいの?それとも他のがいいの?」
「サーバーと独自ドメインの設定方法はどうしたらいいの?」
などを調べる必要があるので、IT知識に疎い人にとってはハードルが少し高くなります。
ですが、最近は、非常に分かりやすい解説記事があるので、それらを参照することで、自分に合ったサーバーやドメインを用意することができます。
※ 以下の記事で、「レンタルサーバーの比較」や「レンタルサーバーにWordPressを設定する方法」などについての記事を解説しているので、ぜひご参考ください。
HTMLのサイトに比べると速度が遅い

WordPressサイトは、HTML(+CSS)で書いたサイトに比べると、どうしても動作速度が遅くなります。
というのも、HTMLサイトは、ページをただ表示するだけの「静的サイト」であるのに対して、WordPressサイトはインタラクティブな「動的なサイト」だからです。
WordPressは、プログラミング言語「PHP」とデータベース管理システム「MySQL」によって構築されています。
これらを組み合わせることで、
- 記事一覧を表示する
- 記事のタイトルや内容を表示する
- カテゴリやタグごとに記事を表示する
のように、ユーザーにデータベースの情報を提供することができます。
さらに、WordPressでは、プログラミング言語「JavaScript」を使って、スクロールアニメーションやポップアップなどを実装しています。
このように、単なるHTMLで書いた静的サイトと比べると、データベースとのやり取りやアニメーションを多く取り扱うWordPressのサイトの方が遅くなってしまいます。
もちろん、WordPressには便利なプラグインが多数あり、「WP Super Cache」のようなキャッシュ処理プラグインを使えば、ある程度ウェブサイトを速くすることができます。
しかし、こういったプラグインは、一定のプログラミング知識がないと、不具合が出た際に対処することが難しいので、初心者の方がいきなり利用するのはあまりオススメしません。
まとめ
この記事では、「WordPressを使ってホームページ作成するメリット・デメリット」について解説しました。
WordPressは、テーマテンプレートを使用することで、簡単にウェブサイトを立ち上げることができます。また、HTMLやCSSなどのプログラミング知識を使ってサイトをカスタマイズすれば、自分の好みに合わせたデザインを作り上げることも可能です。
一方、WordPress初心者にとっては、セキュリティの対策が必要だったり、自分でサーバーとドメインを契約しないといけなかったりと、ハードルが高い部分もあります。
とはいえ、WordPressは、インターネット上に解説記事が無数にあるので、初心者の方でも始めることができます。最初は、ちょっとした管理画面の操作にも苦労すると思いますが、時間をかけることで使いこなせるようになります。
ぜひ、メリットとデメリットをそれぞれ検討した上で、WordPressを活用してみてください!